難しい!都道府県の漢字パズル~大人向け【超難問】

■■に入る都道府県名を答えてください。和同開珎(わどうかいちん)クイズの都道府県バージョンで、超難問が5問です。

※ □にはそれぞれ漢字一文字が入り、熟語は「→」の向きに並んでいます。
四角の数字には日本の地名が入ります。

わからなければ、クイズのヒントを読んで当ててみましょう。答えではイラストやマンガで都道府県の特徴なども紹介していますので、覚えてみてくださいね。

問題 1 ■■に入る都道府県はどこ?

1 農業工業がさかんな日本の地方は?
2 一般的に愛知県、岐阜県、三重県、静岡県を合わせて〇〇地方とよびます。
3 重化学工業印刷業(いんさつぎょう)の割合が大きい工業地帯です。
4 キョウリュウの形に見える都道府県は?

答え 東京都

読み:関東(かんとう)、中東(ちゅうとう)、東海(とうかい)、上京(じょうきょう)、京浜(けいひん)、京都(きょうと)

都道府県クイズの解説

1 農業工業がさかんな日本の地方は、関東地方
関東地方は沿岸部のみならず内陸部でも工業が発達しています。
また、日本最大の関東平野では、東京などの大都市の近くで行う農業である近郊農業(きんこうのうぎょう)がさかんです。茨城県のはくさいやピーマン栃木県のイチゴなどが有名です。

茨城県の覚え方575
茨城県の白菜ピーマン

ピーマン・はくさいで近郊農業の覚え方
金庫のカギは「ピーマンはくさい!」
金庫
(=きんこう農業)
ピーマンはくさい!(=ピーマン・はくさい

【答え】金庫の番号はピーマン(20000)と白菜(8931)で「28931」
※ピーマンはくさくないよ~

2 愛知県、岐阜県、三重県、静岡県は東海地方
中部地方のうち、一般的に愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の4県を合わせて東海地方(とうかいちほう)と呼びます。

3 重化学工業印刷業(いんさつぎょう)の割合が大きいのは、京浜(けいひん)工業地帯
京浜工業地帯(けいひんこうぎょうちたい)は、東京都から神奈川県にかけて広がっています。東京の「京」と神奈川県横浜市の「浜」から1文字ずつとっています。

京浜工業地帯は重化学工業(じゅうかがくこうぎょう)が中心ですが、他の工業地帯と比べて印刷業(いんさつぎょう)の割合が大きいのが特徴です。工業地帯に含まれている東京は、情報が集まりやすく、新聞社や出版社(しゅっぱんしゃ)が多いからです。

4 キョウリュウの形に見える都道府県は、京都

京都の覚え方575

形は南北に長く、頭と手、シッポに注目すると恐竜に見えませんか?

問題 2 ■■に入る都道府県はどこ?

1 北海道にある山脈です。
2 四国地方にある県の県庁所在地です。
3 三重県長野県などに接する県は?
4 世界自然遺産のある半島の名は?

答え 高知県

読み:最高(さいこう)、日高(ひだか)、高松(たかまつ)、愛知(あいち)、知識(ちしき)、知床(しれとこ)

都道府県クイズの解説

1 北海道にある山脈は、日高(ひだか)山脈
日高山脈(ひだかさんみゃく)は、北海道の中央南部にあり、南北にのびている山脈です。北海道では唯一の山脈です。

2 四国地方にある香川県の県庁所在地は、高松(たかまつ)市

香川県の覚え方575

県庁所在地の覚え方
高松市 たかまつし
高い松に住もうよ高松

3 三重県長野県などに接する県は、愛知

 世界自然遺産のある半島は、知床(しれとこ)半島
北海道のキャラクター「ホウオウ」のクチバシのところにある知床半島(しれとこはんとう)。
知床半島は自然豊かでたくさんの生き物がくらしており、冬になるとオホーツク海から流氷(りゅうひょう)が流れ着きます。知床は世界自然遺産に登録されています。

北海道の覚え方575
問題 3 ■■に入る都道府県はどこ?

1 東北地方にあり、県名とは異なる県庁所在地です。
2 関東地方にある世界遺産工場は?
3 京都にある、桜や紅葉の名所です。
4 むかし甲斐国(かいのくに)と呼ばれていた県は?

答え 岡山県

読み:盛岡(もりおか)、富岡(とみおか)、岡持(おかもち)、嵐山(あらしやま)、山頂(さんちょう)、山梨(やまなし)

都道府県クイズの解説

1 東北地方にあり、県名とは異なる県庁所在地は岩手県盛岡市(もりおかし)

岩手県の覚え方575
岩手県の県庁所在地

県庁所在地の覚え方
盛岡市 もりおかし
もりもりおかしを食べよう盛岡

2 関東地方にある世界遺産工場は、富岡製糸場(とみおかせいしじょう)
群馬県にある富岡製糸場(とみおかせいしじょう)は、明治時代の1872年に国が建てた絹糸(きぬいと)を作る工場で、1987年まで糸を生産していました。現在までほぼ変わらぬ姿で残され、2014年に世界遺産になりました。

3 京都にある桜や紅葉の名所は、嵐山(あらしやま)
京都府嵐山(あらしやま)は桜や紅葉の名所があり、観光客に人気です。桂川(かつらがわ)にかかる渡月橋(とげつきょう)は嵐山のシンボルになっています。

4 むかし甲斐国(かいのくに)と呼ばれていた県は、山梨
甲斐国(かいのくに)は今の山梨県にあった国です。 戦国時代(せんごくじだい)には武田信玄(たけだしんげん)が甲斐国を治めていました。

山梨県の覚え方575
山梨県の甲斐国
問題 4 ■■に入る都道府県はどこ?

1 135といえば〇〇市です。
2 岩手県にあり、リアス海岸を持つ市です。
3 品種改良客土(きゃくど)により、稲作がさかんになった平野です。
4 一番小さい都道府県です。
5 神奈川県政令指定都市(せいれいしていとし)です。

答え 石川県

読み:明石(あかし)、釜石(かまいし)、石狩(いしかり)、香川(かがわ)、川崎(かわさき)、川魚(かわざかな)

都道府県クイズの解説

1 135といえば、明石
兵庫県の県庁所在地である神戸市の西に位置する、明石(あかし)市。明石市は日本の標準時子午線(ひょうじゅんじしごせん)である東経135度線が通る都市として知られています。

 岩手県にありリアス海岸を持つ釜石(かまいし)市
岩手県の釜石市(かまいしし)は、南東部に広がるリアス海岸の一角にあります。釜石市は、2011年に発生した東日本大震災による津波で大きな被害を受けましたが、復興(ふっこう)に向けて歩んでいます。

3 品種改良客土(きゃくど)により稲作がさかんになったのは、石狩(いしかり)平野
北海道にある石狩平野(いしかりへいや)はもともと泥炭地(でいたんち)で稲作(いなさく)には向かない湿地(しっち)でした。しかし、品種改良*(ひんしゅかいりょう)や客土*(きゃくど)により、稲作がさかんになりました。
北海道では寒さに強く短い生育期間でみのるブランド米「ゆめぴりか」や「ななつぼし」が生まれ、育てられています。北海道の米の生産量は、新潟県に次ぎ全国で2番目です。(2018年)

品種改良より優れた品種をつくりだすこと
客土:土地改良のため、よその土地から稲作に適した土を運んでくる方法

北海道の覚え方575

4 一番小さい都道府県は、香川
日本で一番小さい香川県。面積は、一番大きな北海道のおよそ45分の1です。ちなみに、北海道は83,424平方km(全国1位 2018年)、香川県は1,877平方kmです(全国47位 2018年)。

香川県の覚え方575
北海道と香川県の面積

5 神奈川県政令指定都市(せいれいしていとし)、川崎(かわさき)市
神奈川県政令指定都市*(せいれいしていとし)は、横浜市(よこはまし)、川崎市(かわさきし)、相模原市(さがみはらし)の3つあります(2020年)。川崎市は京浜工業地帯(けいひんこうぎょうちたい)の工業都市でもあります。

*政令指定都市:政令によって定められた人口50万人以上の大都市

問題 5 ■■に入る都道府県はどこ?

1 今も活動する火山があり、周辺ではの生産がさかんです。
2 漆器(しっき)で知られる北陸地方の都市です。
3 関東地方にあり、温泉がある人気の観光地です。
4 北海道本島の最東端にある市です。
5 北海道で酪農(らくのう)がさかんのは〇〇台地です。

答え 島根県

読み:桜島(さくらじま)、輪島(わじま)、島外(とうがい)、箱根(はこね)、根室(ねむろ)、根釧(こんせん)

都道府県クイズの解説

1 今も活動する火山がある鹿児島県桜島(さくらじま)
鹿児島県のシンボルでもある桜島(さくらじま)。今も活動する火山で、たびたび噴火(ふんか)しています。
そのため、九州地方の南部には火山灰(かざんばい)が広がり、シラス台地とよばれる地形になっています。シラス台地ではサツマイモ葉の生産がさかんです。

鹿児島県の覚え方575

2 漆器(しっき)で知られる北陸地方の都市は、石川県輪島(わじま)市
石川県にある輪島(わじま)市は、能登半島(のとはんとう)北部にあります。漆器(しっき)の輪島塗(わじまぬり)や朝市で有名です。

3 関東地方温泉がある人気の観光地、箱根(はこね)
神奈川県箱根(はこね)は、火山活動がさかんな1000m級の山々にかこまれた地域です。古くから温泉がわき出ていて、たくさんの観光客がおとずれています。

4 北海道本島の最東端にある市は、根室(ねむろ)市
根室(ねむろ)市は、北海道本島の最東端に突き出した根室半島にあります。
北方領土(ほっぽうりょうど)にも近く、歯舞諸島(はぼまいしょとう)の貝殻島から根室市の岬(みさき)までわずか3.7㎞です。岬から遠くに島を見ることができます。

都道府県の漢字クイズ「和同開珎」シリーズ

タイトルとURLをコピーしました