山口県に関する面白いなぞなぞやご当地クイズに答えて、遊びながら都道府県名や地理、特産品・名産品を覚えましょう。
とんち問題、謎解き問題、脳トレ問題などがあるので、小学生や中学生や塾、ご年配の方、山口県出身の方に問題を出しても盛り上がりますよ。分からなければ、ヒントを見てみましょう!

これは〇でしょうか?×でしょうか?


ヒント 線=?
山口県の海産物なぞなぞ
答え ×
ふぐの中にライン(線)が入っているので、ふ・ライン・ぐ=フライング
フライングはダメですね
日本最大のカルスト台地、秋吉台の地下にある「秋芳洞(あきよしどう)」ではどんな妖怪(ようかい)を見ることができるでしょう?

ヒント 鍾乳洞(しょうにゅうどう)
山口県の地理なぞなぞ
答え 入道(にゅうどう)
鍾乳洞(しょうにゅうどう)=show 入道
萩焼(はぎやき)がふくらむと、身体のどの部分に変化するでしょう?

ヒント 七化け⁉
山口県の産業なぞなぞ
答え ふくらはぎ
ふっくら・はぎ=ふくらはぎ
なぞかけです。
山口県の名物「瓦そば(かわらそば)」とかけまして、信号とときます。その心は?

ヒント …困ります
山口県のグルメなぞなぞ
答え かわらないと困ります
(瓦そばに)瓦ないと困ります=(信号が)変わらないと困ります
吉田松陰(よしだしょういん)が大切にした言葉「飛(1)(2)(3)」。四字熟語の(1)(2)(3)に入る文字はなんでしょう?
馬(1)東風、一(2)一短、傍(3)八(3)

ヒント 一(3)瞭然
山口県の歴史クイズ
答え (飛)耳長目(ひじちょうもく)
馬耳東風、一長一短、傍目八目
※飛耳長目:鋭い観察力や情報収集能力があり、物事に通じていること。
山口県の錦帯橋(きんたいきょう)を造った人に「橋を造るのは大変でしたか」と尋ねると、「苦行なし!」と答えました。ところで、この橋の特徴はなんでしょう?

ヒント 木組みの橋です
山口県の建造物クイズ
答え クギを使わない木組みの橋
苦行なし=クギ用なし
グループ分けクイズです
- 草
- 潮
- 風邪
- ピアノ
- 弓
- たたみ
- 布団
- 尻
- 鉄道
- 捜査網
では「おみくじ」は、A/B、どちらでしょうか?

ヒント 「?く」もの
山口県の産業クイズ
答え A
A:「ひく」もの
B:「しく」もの
うっとりすると、あまくなる魚はなんでしょう?

ヒント まんじゅうの中
山口県の海産物なぞなぞ
答え あんこう
うっとり=「う」っ取りで
あんこう→あんこ
□□に当てはまる漢字はなんでしょう?


ヒント 海峡の名です
山口県の地理クイズ
答え 関門(かんもん)

グループ分けクイズです
- なまず
- とうもろこし
- 根
- バラ
- ウニ
- 言葉
では「ヤマアラシ」は、A/B、どちらでしょうか?

ヒント ぼくの特徴は?
山口県のキャラクター「ヤマアラシ」クイズ
答え B
A:「ひげ」のあるもの
B:「とげ」のあるもの
【合わせて読みたい】山口県の覚え方
●語呂合わせ・マンガ
●妖怪・伝説
47都道府県なぞなぞ・クイズ
