宮城県に関する面白いなぞなぞやご当地クイズに答えて、遊びながら都道府県名や地理、特産品・名産品を覚えましょう。
とんち問題、謎解き問題、脳トレ問題などがあるので、小学生や中学生や塾、ご年配の方、宮城県出身の方に問題を出しても盛り上がりますよ。分からなければ、ヒントを見てみましょう!

宮城県の「こけし」と福島県の「赤べこ」がケンカをしています。負けたこけしは「こてもあこしも、こでこない…」と言ったが、どういうこと?

ヒント 「こ・けし」です
宮城県の特産品なぞなぞ
答え 手も足も出ない…
「こけし」なので「こ」を消すと「こてもあこしも、こでこない…」=(こけしだけに)手も足も出ない…んですね
緑色の餡(あん)の「ずんだもち」。何を取ると、透明のあんになる?

ヒント 濁りを取ればいいんです
宮城県の郷土料理なぞなぞ
答え 濁点(だくてん)
ずんだもちの濁点(゛)を取る=澄んだもち(すんだもち)
宮城県で夏に行われる行事、「たたたたたたた」。何でしょう?

ヒント カタカナと漢字で考えてみましょう
宮城県の行事なぞなぞ
答え 七夕(たなばた)
「タ」が7つ=七夕
犬+??、ブタ+??、キツネ+??
それぞれの??には同じ2文字の言葉が入ります。
では、牛+??はなんでしょう

ヒント 牛と犬は食べ物、ブタは国になります
宮城の名物料理なぞなぞ
答え 牛タン(ぎゅうたん)
牛:牛タン、犬:ワンタン、ブタ:ブータン、キツネ:魂胆(こんたん)
風呂屋にいるヤギの数は千頭(=銭湯)。では、宮城県の県庁所在地にあるタクシーは何だい?

ヒント いじわる問題です
宮城県の地理なぞなぞ
答え (お金を払えば)乗り放題
いじわる問題なので、仙台(=千台)ではありません
グループ分けクイズです
- ひなた
- あな
- う
- アール
- お
- ぴん
では「かま」は、A/B、どちらのグループでしょうか?

ヒント 宮城県の特産品で、ササの葉の形をしているのは?
宮城県の特産品クイズ
答え A
A:「ぼこ」がつく
ひなたぼこ、あなぼこ、ぼこう(母校)、かまぼこ
B:「でこ」がつく
アールデコ、おでこ、でこぴん
海で恐ろしいサメに出会ったときに驚いてすることは?

ヒント え、サメ!?
宮城県の海産物なぞなぞ
答え 会釈(えしゃく)
え、シャーク!?=会釈(えしゃく)
かごにパプリカを3個入れました。さらにパプリカを3個入れました。そのうえレプリカを3個入れました。かごの中のパプリカは何こでしょう?

ヒント ひっかけ問題です
宮城県の農産物なぞなぞ
答え 3個
パプリカは、かごに3個、さらに(=皿に)3個です。最後の3個はレプリカです。
ハムが木になっている宮城県の島は?

ヒント 漢字で考えてみましょう
宮城県の地理なぞなぞ
答え 松島(まつしま)
木+ハム=木+公=松
「ひとめぼれしました」と10回言ってください。相手の人は何と言うでしょう?

ヒント ………
宮城県の農産物クイズ
答え 「しつこい!」
しつ恋(=しつこい)と、しつ恋(=れん)しますよ。
「??、砂、故郷、箱、仏、鈴、鈴」
??には何が入るでしょう?

ヒント 春に関するものです
宮城県の農産物クイズ
答え 芹(せり)
春の七草です。せり、なずな(砂がある)、ごぎょう(故郷がある)、はこべら(箱がある)、ほとけのざ(仏がある)、すずな(鈴がある)、すずしろ(鈴がある)
ヤギが3頭集まると「ミヤギ」になります。では、10頭集まると何になるでしょう?

ヒント ヤギは何と鳴く?
宮城県のキャラクター「ヤギ」クイズ
答え 透明(とうめい)
10メェ~=透明(とうめい)
【合わせて読みたい】宮城県の覚え方
●語呂合わせ・マンガ
●妖怪・伝説
47都道府県なぞなぞ・クイズ
