高知県に関する面白いなぞなぞやご当地クイズに答えて、遊びながら都道府県名や地理、特産品・名産品を覚えましょう。
とんち問題、謎解き問題、脳トレ問題などがあるので、小学生や中学生や塾、ご年配の方、 高知県出身の方に問題を出しても盛り上がりますよ。分からなければ、ヒントを見てみましょう!

イラストを見て答えてください。

高知県を流れる川の名はなんでしょう?

ヒント ※マントです
高知県の地理クイズ
答え 四万十川(しまんとがわ)
4つのマントが輪(わ)になっている=4マントが輪=しまんとがわ
グループ分けクイズです
- ニンジン
- レンジ
- おしメン
- 本心
- 痛感
- サイン
- かばん
- 団長
- とんど
- 半分
では「文旦(ぶんたん)」は、A/B、どちらでしょうか?

ヒント ぼくはヒントじゃないです
高知県の農業クイズ
答え B
A:「ん」を取るとモノになる
ニンジン→虹、レンジ→レジ、おしメン→おしめ、本心→星、痛感→通貨(つうか)
B:「ん」を取ると生き物になる
サイン→サイ、かばん→かば、団長→ダチョウ、とんど→トド、半分→ハブ、ぶんたん→ぶた
イ=家具、バ=乗りもの、エ=アルファベット
では、「ナ=?」

ヒント ヒントはないっす
高知県の農業クイズ
答え 野菜
言葉の後ろに「ス」をつけると
イス=家具、バス=乗り物、エス=アルファベット、ナス=野菜
江戸時代末期、獏(ばく)を待つのはなんの動物でしょう?

ヒント 高知県の有名なあの人といえば
高知県の歴史クイズ
答え 獅子(しし):ライオン
ばくを待つ獅子=幕末志士(ばくまつしし)
イラストを見て答えてください。

この魚の名はなんでしょう?

ヒント かおの中に…
高知県の漁業なぞなぞ
答え かつお
顔の中に「つ」=か・つ・お
生姜(しょうが)を2つ食べたくなるのはいつ?

ヒント 2を英語で
高知県の農業クイズ
答え 正月
しょうが2=しょうがツー=しょうがつ
「木」×2=林、「木」×3=森
では、「木」×5=??

ヒント 熟語です
高知県の地理なぞなぞ
答え 森林
ある家族の会話です。
母「お父さん、お風呂どうぞ~」
姉「お父さん寝てるよ」
母「〇〇って起こして」
父「う~ん…今日は何風呂?」
姉「〇〇゛って言ってたよ」
妹「えー!一番風呂、私に〇〇゛って⁉」
さて、〇〇には何が入るでしょう?

ヒント 夜が長い日ですね
高知県の農業なぞなぞ
答え ゆす
「ゆすって起こして」、「柚子(ゆず)って言ってた」、「譲って!」
グループ分けクイズです
- 皇帝ペンギン
- 海兵隊(かいへいたい)
- 若大将(わかだいしょう)
- 天皇誕生日
- 上弦(じょうげん)の月
- イワトビペンギン
- 軍隊
- 若女将(わかおかみ)
- 建国記念の日
- 三日月
では「備長炭(びんちょうたん)」は、A/B、どちらでしょうか?

ヒント 反対
高知県の産業クイズ
答え A
A:反対の意味を持つ漢字を組み合わせた二字熟語がある言葉
皇帝ペンギン:高低、海兵隊:開閉、若大将:大小、天皇誕生日:濃淡、上弦の月:上下、備長炭:長短
高知県の都道府県キャラ「コウノトリ」の文字を入れ替えました。
次の3つのうちどの言葉が正しいでしょう?
1.小鳥売り、2.通りの子、3.殿 利口

ヒント いじわる問題です
高知県のキャラクター「コウノトリ」クイズ
答え 3.殿、利口
1.小鳥売り=コトリウリ、2.通りの子=トオリノコ、3.殿 利口=トノリコウ
2の「通り」=「とおり」です。「とうり」ではありません。
【合わせて読みたい】高知県の覚え方
●語呂合わせ・マンガ
●妖怪・伝説
47都道府県なぞなぞ・クイズ
