岐阜県に関する面白いなぞなぞやご当地クイズに答えて、遊びながら都道府県名や地理、特産品・名産品を覚えましょう。
とんち問題、謎解き問題、脳トレ問題などがあるので、小学生や中学生や塾、ご年配の方、岐阜県出身の方に問題を出しても盛り上がりますよ。分からなければ、ヒントを見てみましょう!

長良川(ながらがわ)に鵜飼(うかい)を見に行こうとしましたが、どれだけ進んでもたどり着きません。どうしてでしょう?

ヒント ガラガラペッ…これはうがい
岐阜県の歴史なぞなぞ
答え 迂回(うかい)してしまうから
鵜飼(うかい)→迂回(うかい)
※迂回(うかい):回り道
なぞかけです。
「美濃焼(みのやき)コレクター」とかけまして「映画のラストシーンにトイレ」とときます。その心は?

ヒント 映画なので止められない
岐阜県の産業なぞなぞ
答え みのがすきですね
美濃が好き=見逃す気
グループ分けクイズです
- 琴(こと)
- 吐く(はく)
- 口(くち)
- 蝶(ちょう)
- 檻(おり)
- 恋(こい)
- 甥(おい)
- 犬(いぬ)
では「和紙(わし)」は、A/B、どちらでしょうか?

ヒント 空を見上げたくなります
岐阜県の産業クイズ
答え A
A:星座「夏の大三角形」
こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブ
こと座=こと、わし座=和紙、はくちょう座=はく、口、ちょう
B:星座「冬の大三角形」
オリオン座のベテルギウス、こいぬ座のプロキオン、おおいぬ座のシリウス
オリオン座=おり、こいぬ座=恋、おおいぬ座=おい、犬
包丁でトントンと切られて泣いたのはなんでしょう?
1.は 2.ま 3.や

ヒント ダジャレなぞなぞです
岐阜県の産業なぞなぞ
答え 2.ま
包丁でトントン切られて「ま、泣いた」=「まないた」
「わわわわわわわわわわ」
岐阜県南部で、水害から守るためにつくられたものはなんでしょう?

ヒント 囲んで守ります
岐阜県の歴史なぞなぞ
答え 輪中(わじゅう)
関ヶ原で西軍と東軍が戦いました。西軍はカエル、東軍は金魚です。
東軍が勝ちましたが、どうしてでしょう?

ヒント ねぞうが悪いな
岐阜県の歴史クイズ
答え カエルは寝返るから
西軍はカエルだけに、寝返る(ねがえる)のです。※寝返る=裏切るの意味
岐阜県の郷土料理(きょうどりょうり)です。なんでしょう?


ヒント みそ料理です
岐阜県の郷土料理なぞなぞ
答え 朴葉味噌(ほおばみそ)
頬(ほお)+歯゛(ば)+脳みそ(みそ)=ほおばみそ
なぞかけです。
合掌(がっしょう)とかけまして、敵から逃げ出すトカゲとときます。その心は?

ヒント 手と手を合わせることを何という?
岐阜県の歴史なぞなぞ
答え どちらも、おがむでしょう
合掌(がっしょう)=拝む(おがむ)、敵から逃げ出すトカゲ=尾が無(おがむ)
2つのグループのうち、正しい「木曽三川(きそさんせん)」は、A/B、どちらでしょうか?
- ひらがな
- みそぎ
- ビー玉
- 花がら
- 焼きそば
- いびき
※木曽三川:岐阜県を流れる3つの川(長良川、木曽川、揖斐川)

ヒント チキソー
岐阜県の地理なぞなぞ
答え B
A:「木曽三川」の川の名前が反対に入っている
ひらがな=ひ・らがな、みそぎ:=み・そぎ、びいだま=びい・だま
B:「木曽三川」の3つの川の名前が入っている
花がら=は・ながら、焼きそば=や・きそ・ば、いびき=いび・き
サルがボーボーになったら岐阜県の人形「さるぼぼ」になりました。
では、蝶々(ちょうちょう)がボーボーになったらどんな四字熟語になったでしょう?

ヒント そのままです
岐阜県の郷土玩具なぞなぞ
答え 朝朝暮暮(ちょうちょうぼぼ)
※朝朝暮暮(ちょうちょうぼぼ):毎朝毎晩
岐阜城にいるのは男性・女性、どちらでしょう?

ヒント ぎふじょう
岐阜県の歴史なぞなぞ
答え 女
ぎふじょう=ぎ・ふじょ・う=ぎ・婦女・う
「やぁ!やぁ!やぁ!やぁ!やぁ!もち」
岐阜県で有名なおもちはなんでしょう?

ヒント 英語なぞなぞです
岐阜県のグルメなぞなぞ
答え 五平餅(ごへいもち)
やぁ!=HEY
マッチ棒クイズです。

金魚鉢(きんぎょばち)があります。マッチ棒を3本動かして、金魚を飼えるようにしてください。

ヒント 形はそのままで、向きを変えてみましょう
岐阜県のキャラクター「金魚」クイズ
答え

【合わせて読みたい】岐阜県の覚え方
●語呂合わせ・マンガ
●妖怪・伝説
47都道府県なぞなぞ・クイズ
