日本の【世界遺産】を覚えるクイズ

世界遺産(せかいいさん)とは、世界遺産一覧表に記載されている、人類共通のかけがえのない財産として、将来の世代に引きついでいくべき自然や文化財のことです。
※ユネスコの世界遺産条約(「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」):1972年採択・1975年発効

問題 1

すべての都道府県に世界遺産がある日本の地方はどこ?

ヒント 古都は寺社仏閣が多いです

答え 近畿地方(7県)

世界遺産の近畿地方
古都京都(こと きょうと)の文化財(ぶんかざい)京都府滋賀県
百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん )
‐古代日本の墳墓群(こだいにほんのふんぼぐん)‐
大阪府
姫路城(ひめじじょう)兵庫県
法隆寺(ほうりゅうじ)地域の
仏教建造物(ぶっきょうけんぞうぶつ)
奈良県
古都奈良(こと なら)の文化財(ぶんかざい)奈良県
紀伊山地(きいさんち)の
霊場(れいじょう)と参詣道(さんけいどう)
三重県奈良県和歌山県
問題 2

現在、世界遺産がない日本の地方はどこ?(2020年現在)

答え 四国地方

2020年現在、世界遺産がない日本の地方は「四国地方」です。
四国地方では「四国八十八箇所霊場と遍路道(しこくはちじゅうはっかしょれいじょうとへんろみち)」を世界文化遺産に登録しようという活動が行われています。

問題 3
世界遺産の北海道地図

世界自然遺産の知床半島(しれとこはんとう)はどこ?

ヒント 北海道のキャラクター、ホウオウのクチバシの部分です

答え 2番

知床半島(しれとこはんとう)は、ホウオウのクチバシの部分にある半島です。

知床(しれとこ)は、冬になるとオホーツク海から流氷(りゅうひょう)が流れ着きます。流氷とともに運ばれてくる栄養分は知床の海を豊かにし、魚類やアザラシなどの海獣類、鳥類などの命をつなぎます。
さらに川に遡上する鮭が山の生き物のエサとなることで、海と山の一大食物連鎖が形成されています。

また、知床には希少な動植物が生息しています。これらを保全していくための管理体制が整っていることが評価され、2005年に世界自然遺産(せかいしぜんいさん)に登録されました。

北海道の覚え方575
知床半島で流氷の覚え方

しれーっと、流氷で漂流
しれーっと
(=しれとこはんとう)

問題 4

世界文化遺産「姫路城(ひめじじょう)」の別名は?

ヒント 兵庫県にある白い城です

答え 白鷺城(しらさぎじょう/はくろじょう)

兵庫県の姫路市にある姫路城(ひめじじょう)は、世界文化遺産(せかいぶんかいさん)に登録されています。シラサギが羽を広げたような姿に見えることから「白鷺城(しらさぎじょう)」の愛称(あいしょう)で親しまれています。

兵庫県の覚え方575
兵庫県の姫路城
姫路城 の覚え方

姫の事情で白塗り…サギだ!
ひめ
じじょう(=ひめじじょう
サギだ(=しらさぎじょう)

問題 5

ブナの原生林で有名な世界自然遺産は何?

ヒント 青森県と秋田県にまたがっています

答え 白神山地(しらかみさんち)

青森県と秋田県にまたがる白神山地(しらかみさんち)には、ブナの原生林(げんせいりん)が広がっています。人によって手を加えられず、自然のまま残された貴重(きちょう)な森で、世界自然遺産(せかいしぜんいさん)に登録されています。

青森県と秋田県の白神山地
ブナの原生林、白神山地の覚え方

白い神「ここで遊ぶな!」
(=しらかみさんち
ぶな(=ブナ

スポンサーリンク
問題 6

岐阜県の白川郷(しらかわごう)や富山県の五箇山(ごかやま)にある世界遺産で、傾きが急な屋根のことを何という?

ヒント 屋根の形に注目!

答え 合掌造り(がっしょうづくり)

1995年に白川郷(岐阜県)と五箇山(富山県)の合掌造り集落が、世界文化遺産(せかいぶんかいさん)に登録されました。茅葺屋根(かやぶきやね)の建物や景観だけではなく、屋根の葺き替え(ふきかえ)などで住民たちが協力し合う生活様式が高い評価を受けたと言われています。

※「合掌造り」とは、木の梁を山形にして建てられた日本独自の建築様式です。山形の屋根が掌(てのひら)を合わせたように見えることから「合掌」造りと呼ばれるようになったと言われています。

岐阜県の白川郷
問題 7

【時事問題】世界文化遺産の城跡に復元された城で、2019年10月に火災が発生した城は?

ヒント 沖縄県にあります

答え 首里城(しゅりじょう)

かつて琉球王国(りゅうきゅうおうこく)と呼ばれていた沖縄県。
琉球王国の時代には首里城(しゅりじょう)というお城がありました。守礼門(しゅれいもん)は沖縄県の代表的(だいひょうてきな)な観光名所(かんこうめいしょ)の1つです。

※2019年10月、首里城跡(しゅりじょうあと)に復元(ふくげん)された首里城(しゅりじょう)で起きた火災により、正殿(せいでん)などの建物が全焼(ぜんしょう)しました。修復・再建(しゅうふく・さいけん)が待ち望まれています。

沖縄県の覚え方575
問題 8

日本三景の一つでもある世界文化遺産は?

ヒント 広島県にあります

日本三景(にほんさんけい)とは:日本の代表的な美しい景色3つで、松島(宮城県)、天橋立(京都府)、???(広島県)

答え 厳島(いつくしま)

1996年、広島県の厳島(通称:宮島)と厳島神社は「厳島神社」という名称で世界文化遺産に登録されました。

厳島(宮島)は約30平方キロメートルの島で、古くから島そのものが神として信仰されてきました。松島・天橋立と並び、日本三景「安芸の宮島」として知られています。

厳島神社は瀬戸内海の中に木造建物が建ち並ぶ、めずらしい神社です。満潮時には青い海に浮かぶ大鳥居と社殿の優美な姿が見られます。また、干潮時には鳥居まで歩いて渡ることができます。

広島県の覚え方575
問題 9

世界文化遺産「日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)」にまつられている戦国の武将は?

ヒント 栃木県にあります

答え 徳川家康(とくがわいえやす)

1999年、栃木県日光市の二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)、東照宮(とうしょうぐう)、輪王寺(りんのうじ)の103棟の「建造物群」と、これらを取り巻く「遺跡(文化的景観)」が「日光の社寺」として世界文化遺産に登録されました。

日光東照宮は、江戸幕府(えどばくふ)の初代将軍である徳川家康(とくがわいえやす)を祀(まつ)る神社です。
日光東照宮の名所といえば、陽明門(ようめいもん)。日本を代表する最も美しい門で、いつまでも見飽きないところから「日暮の門」ともよばれ、500以上の彫刻がほどこされています。
また、左甚五郎作と伝えられている眠り猫(ねむりねこ)、「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿(さんざる)の彫刻が有名です。

栃木県の覚え方575
問題 10

「富士山」は世界文化遺産か世界自然遺産、どっち?

ヒント 自然遺産は、人の手が加えられていない自然美が基準とされています。

答え 世界文化遺産(せかいぶんかいさん)

富士山は、2013年に「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されました。

当初、富士山は世界自然遺産として登録を目指しましたが、ゴミのポイ捨てや不法投棄による環境悪化や開発などの理由で、文化遺産への登録に方針転換されています。

「構成資産」は25か所。世界文化遺産であるのは山だけではなく、富士山周辺の神社や登山道、風穴、溶岩樹型、湖沼などがあります。

山梨県の覚え方575
静岡県の覚え方575
山梨県と静岡県の富士山
タイトルとURLをコピーしました