九州地方の特徴(きゅうしゅうちほう)

中国や朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に近く、外国との交流がさかんな九州地方。福岡市(ふくおかし)を中心として人口が集中しています。
暖流(だんりゅう)である黒潮(くろしお)と対馬海流(つしまかいりゅう)の影響で、冬でも比較的温暖な気候です。しかし、梅雨(つゆ)の時期から台風が通過する時期まで豪雨(ごうう)による自然災害が起きることもあります。
この温暖な気候をいかし、筑紫平野(つくしへいや)での二毛作(にもうさく)、宮崎平野や熊本平野での野菜作りがさかんです。
また、九州地方は日本の中でも火山が多いので、温泉も多い地域です。火山は、熊本県の阿蘇山(あそざん)や鹿児島県の桜島(さくらじま)など、温泉は大分県の別府温泉(べっぷおんせん)や湯布院温泉(ゆふいんおんせん)が有名です。
九州地方の覚え方
クリックしてみよう!
九州地方を語呂合わせで簡単暗記
九州地方8県の頭文字をつなげた言葉を一つ覚えるだけで、都道府県名を思い出すきっかけになります。テストまで時間がない方など、ぜひ覚えてください。
九州地方の語呂合わせ
沖縄のみなさん顔ふく
1 | おきなわの | 沖縄県(おきなわけん) |
2 | み | 宮崎県(みやざきけん) |
3 | な | 長崎県(ながさきけん) |
4 | さん | 佐賀県(さがけん) |
5 | か | 鹿児島県(かごしまけん) |
6 | お | 大分県(おおいたけん) |
7 | ふ | 福岡県(ふくおかけん) |
8 | く | 熊本県(くまもとけん) |
九州地方の県庁所在地
九州の県庁所在地は、沖縄県の那覇市(なはし)をのぞいてすべて都道府県名と同じです。
【テストに出る】九州地方
問題 1
熊本県で今も活動している「火山」の名は?
問題 2
「のり」の養殖(ようしょく)がさかんな海の名は?
問題 3
「鉄砲」が伝えられた島の名は?
ヒント
世界最大級のカルデラ(山の噴火によりできた大きなくぼ地)があります。