京都府の形・キャラクター「キョウリュウ」
京都府の語呂合わせ
キョウリュウと きょうそうしよう きょうとふで
京都府の形の覚え方
恐竜(きょうりゅう)も京都府も「キョウ」がつくので、簡単に覚えられますね。
京都府の形は南北に長く、頭と手、シッポに注目すると恐竜に見えますね。
京都府の特徴
平安~室町(むろまち)時代など、都(みやこ)がおかれ日本の中心地として栄えた京都府。金閣寺・銀閣寺・清水寺など世界遺産(せかいいさん)に登録されている古い寺や神社がたくさんあり、西陣織(にしじんおり)などの伝統工芸品が発達しています。海外からの観光客や修学旅行生でにぎわっています。
● 面積 4,612平方km(全国31位)出典:2020年国土地理院
● 人口 258万3千人(全国13位)出典:2019年人口推計
日本地図の中の京都府
【京都府の場所】本州(ほんしゅう)の真ん中あたりに位置し、日本海に面しています。
京都府の地図
京都府の自然
天橋立(あまのはしだて)
天橋立(あまのはしだて)は、宮城県の松島(まつしま)、広島県の宮島(みやじま)とならんで「日本三景(にほんさんけい)」の一つです。
砂浜に松がしげるめずらしい地形で、またの間からさかさまに天橋立をのぞくと、竜(りゅう)がのぼるように見えるといわれています。
丹波高地(たんばこうち)
丹波高地(たんばこうち)は、京都府の中央部から兵庫県にかけて、東西に横ぎる山地です。
京都府の産業
舞妓(まいこ)・芸妓(げいぎ)
舞妓(まいこ)や芸妓(げいぎ)は唄(うた)や踊り、三味線(しゃみせん)などの芸(げい)で客をもてなします。はじめは舞妓で、修行(しゅぎょう)をして一人前になると芸妓になります。
西陣織(にしじんおり)
染めた糸を織り、模様(もよう)を描く西陣織(にしじんおり)。細かい模様が美しい高級な織物で、京都の伝統工芸品(でんとうこうげいひん)です。
友禅染(ゆうぜんぞめ)
着物に模様(もよう)をつけるための代表的な染(そ)め方の一つで、京友禅(きょうゆうぜん)は京都の伝統工芸品(でんとうこうげいひん)です。
京都府の歴史
平安京(へいあんきょう)
平安京(へいあんきょう)は、794年から1869年までの日本の都(みやこ)・古都(こと)です。町並みは、碁盤の目(ごばんのめ)のような道になっています。
京都の文化財や町並みは観光資源となり、世界中から多くの人々が訪れています。
清水寺(きよみずでら)
清水寺(きよみずでら)の本堂は「清水の舞台(きよみずのぶたい)」とも呼ばれ、崖にせり出すように造られています。国内外の観光客に人気です。
清水寺は世界遺産に登録されており、「古都京都の文化財」の構成物件(17ヶ所の寺院・神社・城)の一つです。
金閣寺(きんかくじ)
室町時代(むろまちじだい)に3代将軍の足利義満(あしかがよしみつ)が建てた金閣寺(きんかくじ)。建物の2階・3階部分に金ぱくがはられ、美しいと評判です。
金閣寺は世界遺産に登録されており、「古都京都の文化財」の構成物件(17ヶ所の寺院・神社・城)の一つです。