おもしろいなぞなぞに答えて、遊びながら都道府県を覚えましょう。
大人向けのひっかけ・いじわる問題がたくさんあるので、盛り上がりますよ。
分からなければ、ヒントを見てみましょう!
北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州の中で一番人口が多いのは?
答え 中国
ひっかけなぞなぞなので、答えは「関東」ではありません。問題文の「中国」は、国です。中国の人口はおよそ14億人です。
日本の人口(およそ1億2616万7千人):北海道地方(525万人)、東北地方(866万9千人)、関東地方(4346万4千人)、中部地方(2121万6千人)、近畿地方(2230万8千人)、中国地方(728万2千人)、四国地方(372万1千人)、九州地方(1425万7千人)
(出典:2019年人口推計)
北海道のまん中にあるものは?
答え 海
畑でも道でも山でもありません。
北「海」道。実際の北海道は海に囲まれていますが、漢字で表すと海がまん中にありますね。
栃木のイチゴ、千葉のメロン、和歌山のミカン、この中で観光客に一番人気の果物はどれ?
答え 和歌山のミカン
問題文の中で、くだものはミカンだけ。イチゴとメロンは野菜です。(農林水産省によるとイチゴとメロンは野菜に分類されています)


和歌山県はミカンの生産量が日本一で、「有田(ありた)」という地名のついた「有田みかん」が有名です。
高知県の豆まきでは「鬼は外!」の後、何て言う?
答え 子
一般的に、「鬼は外!」のあとに続くのは「福は内」です。
しかし高知は「こうち」 →「子、うち」で子どもが家に入ります。
※あくまでなぞなぞの問題です。高知県の豆まきも福がやってきますよ。
日本で一番北にある県は?
答え 青森県
日本の一番北にあるのは北海道ですが、北海道は県ではありません。
北海道産の玉ねぎでなく、熊本県産のスイカを割ったら涙が出てきた。…どうして?
答え 悲しくて泣いたから
タマネギを割ると、涙が出るのは当たり前。でもスイカを落として割ってしまったら…悲しくて泣いてしまうかも?スイカ割りならいいんですけどね。


熊本県はスイカの生産量が日本一。熊本スイカはビニールハウスで栽培(さいばい)され、出荷(しゅっか)のピークは5月と全国でも早めです。
kyoto、nara、gifu。この中で1番小さな丸はどれ
答え 。
oでもaでもgでもありません!「。」です
3人乗れる潜水艦(せんすいかん)があります。
千葉さんが1番に乗り、2番目に佐賀さんが乗ったところで船は沈んでしまいました。どうして?
答え 潜水艦(せんすいかん)だから
「佐賀県だけに、性(さが)だから」「3番目の三重さんがいないから」は間違いとしておきます。
日本の都道府県が面積の広い順に並びました。最下位の香川県を抜いたら何位になりますか?
答え 最下位は抜けません…よね
47都道府県のうち、面積の小さな都道府県5つは…
47位 香川県1,876平方km、46位 大阪府1,905平方km、45位 東京都2,194平方km、44位 沖縄県2,281平方km、43位 神奈川県2,416平方km(出典:2020年国土地理院)


ミキサーでジュースを作ります。1こめに栃木のイチゴ、2こめに青森のリンゴ、そして3こめに沖縄のバナナを入れて混ぜたらできあがり。…どうしておいしくないの?
答え 米が混ざっているから
米は入れない方が美味しいかもしれませんね。
愛知県の「菊(きく)」は日本語。では栃木県の「ストロベリー」は、なにご?
答え イチゴ


栃木県はイチゴの生産量が日本一で、「いちご王国」ともいわれています。「とちおとめ」という品種(ひんしゅ)が有名です。
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、東北地方の中で一番大きいのは?
答え 東北地方
答えは「岩手県」ではありません。選択肢に「東北地方」も入っているので、正解は東北地方です。
47都道府県で面積の大きな都道府県ベスト5は…
1位 北海道83,424平方km、2位 岩手県15,275平方km、3位 福島県13,783平方km、4位 長野県13,561平方km、5位 新潟県12,584平方km(出典:2020年国土地理院)


ヒント なぜ「地方」と書いていないのでしょうか