47都道府県の一番どこ?クイズ、日本の建造物編です。
クイズの答えとともに都道府県の特徴なども紹介していますので、ぜひいっしょに覚えてくださいね。
答え 北海道・青森県
青函(せいかん)トンネル
北海道の函館市(はこだてし)と青森県の津軽半島(つがるはんとう)を結ぶトンネルを青函(せいかん)トンネルといいます。青森の「青」と、北海道の函館市の「函」という字を組み合わせてつけられました。日本一長いトンネルなので、新幹線でも通りぬけるまでおよそ20分かかります。
答え 大阪府
仁徳天皇陵古墳(にんとくてんのうりょうこふん)
大阪平野に位置する、日本最大の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)である仁徳天皇陵古墳(にんとくてんのうりょうこふん)。
大阪平野にはさまざまな形や大きさの古墳が集まり、そのうち45件49基の古墳群は「百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-(もず・ふるいちこふんぐん -こだいにほんのふんぼぐん-)」として世界文化遺産(せかいぶんかいさん)に登録されています。
答え 兵庫県
明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)
明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)は、兵庫県神戸市(こうべし)と淡路島を結ぶ、世界最長のつり橋で全長3,911 mです。
明石海峡大橋は、兵庫県神戸市(こうべし)と徳島県鳴門市(なるとし)を結ぶルートの一部で、本州と四国とを結ぶ3つの本州四国連絡橋(ほんしゅうしこくれんらくきょう)のうちの一つです。
答え 東京都
スカイツリー
2012年に開業した電波塔(でんぱとう)、東京スカイツリー。東京と周辺のむかしの呼び名・武蔵国(むさしのくに)にちなんだ634メートルで、日本一の高さのタワーです(2020年)。展望台(てんぼうだい)はたくさんの観光客でにぎわっています。
答え 香川県
ため池
香川県にある日本最古・最大の農業用ため池、満濃池(まんのういけ)の貯水量は1540万立方メートルで、約3000ヘクタールの田を潤しています。701年~704年につくられ、821年に空海(くうかい)によって修築されたといわれています。
雨が少なく、年間を通して晴れた日が多い香川県。水不足に備えるため、人工のため池がおよそ1万5000もあります。ため池の数は兵庫県、広島県に次いで3番目に多く、県の総面積(そうめんせき)に対するため池の密度(みつど)では全国一です。
答え 茨城県
牛久大仏(うしくだいぶつ)
茨城県の牛久大仏(うしくだいぶつ)は日本一大きく、高さ120メートルの青銅製立像(せいどうせいりつぞう)です。立像の高さでは世界3位、青銅(ブロンズ)製立像としては世界最大で、ギネスブックにも登録されています。
答え 富山県
黒部ダム(くろべだむ)
富山県にある黒部ダム(くろべだむ)は黒部川に建設された水力発電専用のダムで、ダムの高さが日本一で186mあります(2020年)。ダムから毎秒10トン以上の水が勢いよく出るさまは迫力があり、たくさんの観光客が見学に訪れます。
ヒント
トンネルは海を渡ります。