岐阜県の妖怪で覚える!都道府県の地理・特産品【日本地図入り】

岐阜県にむかしから伝わるご当地妖怪日本地図とイラストで一覧表にして紹介します。
岩魚坊主(いわなぼうず)、覚(さとり)、雪入道(ゆきにゅうどう)、両面宿儺(りょうめんすくな)…。あなたの知っている妖怪や伝説もあるかもしれません。妖怪といっしょに都道府県の特徴や自慢などを紹介しているので、ぜひ覚えてくださいね。

スポンサーリンク

岐阜県に伝わる妖怪・伝説

両面宿儺(りょうめんすくな)

両面宿儺(りょうめんすくな)は、背の高さは約2m、1つの胴体に2つの顔を持ち手足が4本あったとされる、伝説上の人物です。

日本書紀(にほんしょき)に伝わる話では、両面宿儺(りょうめんすくな)は岐阜県の飛騨高山地方(ひだたかやまちほう)にいた豪族ですが、朝廷(ちょうてい)の命に従わなかったので討(う)たれたといいます。

しかし、飛騨高山地方では鬼や毒竜を退治し複数の寺を造ったとも言われ、「飛騨にゅうかわ宿儺まつり」が開催されるなど、地元では今なお信仰を集めています。
また、高山市の千光寺(せんこうじ)には「両面宿儺(りょうめんすくな)」像があります。

岩魚坊主(いわなぼうず)

岩魚坊主(いわなぼうず)は、大きなイワナの妖怪。
美濃国(みののくに)、現在の岐阜県で、毒(どく)を川に流して魚を捕る漁法*をしようとした釣り人がいました。
そこへ一人の坊主がやってきて毒を流すのをやめるように注意しましたが、釣り人が持っていたご飯をふるまったので、坊主は帰っていきました。
その後、釣り人が毒を流し始めると、とても大きなイワナがかかり、持ち帰ってさばいてみると坊主にふるまったごはんがそのまま出てきたと伝えられています。
*川に毒を流して魚を捕る漁法は、当時から禁じられてたと言われています。

岐阜県の鵜飼

鵜飼(うかい)

岐阜県では、鵜(う)という鳥を使ってアユなどの魚をとる伝統的な漁法が行われています。現在では魚をとるためというより、観光事業(イベント)として行われている場合があり、鵜飼(うかい)を見るためにたくさんの観光客が訪れます。
岩魚坊主は、漁法が鵜飼(うかい)なら姿をあらわさないかもしれませんね。

覚(さとり)

覚(さとり)は飛騨や美濃(現在の岐阜県)の山奥に住み、人の心を見透かす妖怪。黒い毛で覆われサルのような姿をしていますが、人間のように二本足で歩きます。
人を驚かせて喜ぶだけで悪さはしない妖怪という説もあります。もし人が覚(さとり)を退治(たいじ)しようとすると、心を読み取ってすぐに逃げてしまうそうです。

『今昔画図続百鬼』著 鳥山石燕より

覚(さとり)伝説がある飛騨高山地方には、飛騨山脈 ひださんみゃく(=北アルプス)があり、3000m級の山が連なっています。山で覚(さとり)に出会えるかもしれませんね。

雪入道(ゆきにゅうどう)

雪入道(ゆきにゅうどう)は、一つ目と一本足の大入道(おおにゅうどう)。
岐阜県北部の飛騨地方(ひだちほう)に伝わる話では、雪の降った翌朝、ふかふかの新雪(しんせつ)の上に一本足の大きな足跡(あしあと)を残すと言われています。

※妖怪の話はこちらに掲載されている内容と異なるものもあります。
※同じ妖怪・似た話がほかの都道府県にも伝わっている場合があります。

※妖怪のイラストはイメージです。

【合わせて読みたい】岐阜県の覚え方

●語呂合わせ・マンガ
●なぞなぞ・クイズ

妖怪の都道府県一覧

タイトルとURLをコピーしました